MENU
  • ホーム
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
暮らしのヒント🍀
  • ホーム
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  1. ホーム
  2. 暮らしのヒント
  3. デトックススープウォーター効果食材断食

デトックススープウォーター効果食材断食

2024 2/29
暮らしのヒント
2023年10月21日2024年2月29日
当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

皆さんデトックスって知っていますか?

なんとなく健康に良さそうだと思ってた

じわじわブームが来ています!

このページではデトックスに関するあらゆる情報をご案内。

デトックスについて知識を増やし、実践を目指しましょう。

読みたい項目に飛べますよ 

目次

デトックスとは

デトックスは、今話題になっている健康になるための方法の一つでもありますが、もともとはアメリカのセレブ達が流行させたものです。

  • 断食をして体の中の毒素を出す
  • ヨガや岩盤浴、ゲルマニウム温浴などを利用して体の毒素を出す
  • 体の浄化作用を促し体の中に良いものを与え、体外に出して健康になる

主に上記を目的としたものがデトックスと呼ばれます。

この方法は2004年頃から、ファスティングなどと一緒にブームになりつつあります。

ファスティングとは、1日のうち食事をしてもよい時間を8時程度以内に設定し、残りの16時間は食事を摂らないという方法。水などの水分や一部の食事は可能としています。

デトックスは東洋医学の考え方です。

日本人はもともと一汁一菜といった食事を基本として食べてきましたが、このことが実はデトックスにつながっているのではとも言われています。

最近は欧米化している食生活なために、日本人もデトックスが必要になっているようです。

デトックスの必要性

デトックスはなぜ必要なのでしょうか。

デトックスの必要性がないと思っている人も中にはいるかもしれません。

日本人をはじめ、世界の人たちの生活環境は数十年前に比べるとかなり変化しています。

外食することもできるし、ついたくさん食べちゃうよね

ものにあふれているので、一般的に食べ物に困るということもありません。

実は人体に有害である金属などが知らず知らずのうちに体の中に蓄積されている、と言われています。

代表的なものとして農薬や食品添加物もそうですし、化粧品の添加物や車の排気ガスなどもその原因になっています。

毒素が体の中に次々に取り入れられている状況で、その毒素を出さなければどんどんたまっていきます。

この毒素、たまったらどうなるのかというと…将来病気のリスクが高まったり、老化が早まるということにつながります。

デトックスを行うことにより、そのような毒素を体外に排出することにもつながり健康を促進する可能性が高まります。

肌の老化・メタボリックな人が多い現代社会では、デトックスの必要性があることがよく分かりますし、現代病の予防にも期待できます♩

老廃物が溜まる場所

体内で老廃物が溜まりやすい場所は次のポイント

  • リンパ節
  • 内蔵
  • 足裏
ココちゃん
リンパや足裏をマッサージするのはこのためなんだね!

マッサージのし過ぎはよくありませんが、適度に行うことで老廃物を溜めないよう促します♪

デトックスがもたらすもの

デトックスはもともと紀元前頃から、インドで伝わる医学のアーユルヴェーダや中国の医学などで体の中の毒素を出すと考えられてきました。特に仏教について普及しているようなところでは、断食というのが修行僧の修行のひとつとして行われてきたため、その頃からデトックスが普及していたと考えられています。

デトックスをすれば漠然と「健康になれる」という考え方をしている方も多いですが…

人間がもっている自然治癒力をアップさせたり、自己能力の開発などをアップさせるというような効果も期待できます。

当初は美容の効果だけが重視されていましたが、だんだんデトックス本来の「健康になる」「毒素を出す」というような効果についても注目が集まってきました。

今ではデトックスと言えば健康・美容のため自然治癒力向上のためなど人気が高まっています。

デトックスの効果は人それぞれ違いますが、毒素を排出してくれるのは嬉しいですね♩

体の毒素とは

デトックスをすれば体の中にある毒素が排出されると言われますが、どんな成分が体の中の毒素として存在しているのでしょうか。

体の中にある毒素というのは、もともとは私たちの体の中にあって食事などから栄養素としてはいってきたものもあります。

自然と有害物質がたまっていくことで、体の中に毒素が増えていくことに。

体の中に毒素が溜まってしまうとさまざまな不調が体に出てくることがあります。

この毒素は具体的にどんなものかというと、カドミウム、水銀、アルミニウム、亜鉛、ヒ素といった成分があげられます。

これらは重金属といって体の中の毒素として知られている成分です。

ココちゃん
ちょっとショックだね

特に日本人には水銀・ヒ素が体の中に溜まりやすいと言われていますが、有害な成分は食べ物だけに含まれるというわけではないんです。

例えば身近なこんなものに含まれています 

  • 食物に使われる農薬
  • たばこの煙
  • 歯の詰め物

自然に体の中へと毒素として蓄積されていくのです。

すでに健康に気を遣っている方は有機野菜・オーガニック食材を利用している方も多いでしょう。

ひそかにオーガニック食材が流行ってるよね!

まずは食べ物に気を遣うことも大切ですね!

知らない間に自然に溜まっていった毒素をうまく排出していける「デトックス」を定期的に行うことで、体の中の害を減らしていくのです。

毒素を排出して自然治癒をアップさせれば、体が正常に動きはじめることも期待できます。

【最大50%OFF】ぎゅっと詰まったお試しセット

食品を取り入れてデトックス

デトックスにつながる食材、実は知らずに普段から取り入れているものも多いんです。

デトックス作用のある食材(薬味)

デトックス食材といってすぐに思いつくのが、わさびという人も多いかもしれません。

日本人は刺身やお寿司を食べる機会が多いと思いますが、これら生モノを食べるときにはわさびが付けられます。

なぜわさびが付けられるのかというと、味覚をアップさせる効果もありますが、殺菌や解毒作用があるためデトックスにつながるという説もあります。

そして大根おろしもデトックス食材として知られているものです。

例えば天ぷらやサンマの塩焼きなどの脂っぽい食事の際に大根おろしを使います。大根おろしを一緒に食べることで脂分を消化し吸収してくれる働きがあり、「辛味」こそデトックス効果つまり解毒作用があるのです。

他にしょうがもデトックスに効果のあるものの一つです。

煮魚を作る際に入れることが多いと思いますが、しょうがには魚や肉の臭みを取る効果があり、抗酸化物質も入っていることからデトックスにつながる食材として知られています。

魚や肉類の薬味や付け合わせとして食べる機会がとても多いですが、デトックスの効果があるということで知られています♩

デトックス食材

デトックスの食材は色々とありますが、主にこのような作用があるものを指します。

  • 抗酸化作用があるもの
  • 血液をサラサラにしてくれるもの
  • 腸の中の細菌を整えてくれるもの
  • 免疫力をアップさせるミネラルなどを含むもの

デトックスの食材は「その食材だけで」利用できるものがいいでしょう。

無農薬などで作られた食材を使って素材そのものを楽しむ方がデトックスの効果があるからです。

デトックスの食材として今人気のものとしては、玄米があげられます。

玄米は完全食といわれているのですが、その理由は玄米だけを食べればすべての栄養素がとれてしまうということからそう呼ばれているのです。

※消化は良くありませんからきちんと噛んで食べましょう。

そしてデトックスの食材として玉ねぎもあげられます。

玉ねぎに含まれているケセルチンといわれるポリフェノールが体の中の血液をサラサラにしてくれますし、脂肪を抑える働きがあります。火を通しても成分が壊れにくい特徴があるのでデトックスの食材としてピッタリです。


料理として取り入れるのなら「デトックススープ」が始めやすいです♫

おすすめのスープは…

  • 野菜たっぷりの味噌汁
  • トマトスープ

玉ねぎとの相性も抜群です!

他にもデトックスの食材(食品)としてはアルカリイオン水なども効果があるといわれています。飲むことで腸を整えて腐敗を防ぎます。

またハーブも解毒効果があるといわれていて、抗酸化作用に働くとされています。

次はハーブについてご案内しますね♩

デトックスとハーブ

ハーブにはデトックスの効果があるといわれていますが、ハーブといっても色々な種類があります。

まずはパクチー

韓国料理や焼き肉を食べる際によく見かけるハーブです。

ココちゃん
パクチーは少し苦手

別名コリアンダーという名前でも知られ、腸の働きを活発にしてくれたり、新陳代謝アップにつながるためデトックスに良いとされています。

そして、ジェニパーベリーというハーブ

アルコールのジンの香りに使われていうのですが、利尿作用があるため体の排出物が尿と一緒に出ることからデトックス効果が期待できます。

続いてハイビスカス

ハイビスカスの中にクエン酸・アミノ酸・ミネラルなどが豊富に含まれ、エネルギー代謝と新陳代謝を高めてくれるので「天然のスポーツドリンク」として肉体疲労の回復を助ける働きがあります。また酸味が夏バテなどの食欲不振にも役立ちます。


そしてエルダーフラワーというハーブ

リノール酸とリノレン酸といった脂肪酸やフラボノイドも含まれていて、汗をよく出す成分や利尿作用がることでも知られてます。  

ハーブティーとして飲むことでデトックス効果があると言われています。

手軽に取り入れることができるのでぜひお試しください♪

デトックスとスパイス

デトックスには、スパイスなどの香辛料を使うという方法も効果的であるといわれています。

スパイスや香辛料と一言で言っても色々な種類があります。

まずチリと呼ばれる香辛料がありますが、レッドペッパーという名前で知られています。

含まれているカプサイシンが体の中の体脂肪をすっきりと燃焼してくれますし、血液の流れも良くなって体が温まります。ブラックペッパーは独特の香りと風味がありますが、消化機能を刺激する働きがあるので血液の流れが良くなります。水分と一緒にとることでデトックスが期待できます。

カレーなどに使われているターメリック

最近はウコンとして知られていますが、肝臓の胆汁を増やしてアルコールの悪酔いを防ぐ作用もありますし、利尿作用があるので体の有害毒素をすっきりと排出してくれます。また抗酸化作用もあるのでコレステロールを抑える働きもあるのが特徴です。

他にジンジャーもスパイスの中ではかなりデトックス効果が強いスパイスとして知られています。

発汗作用もあり、利尿効果もあるとして知られています。体を温めれば温めるほどデトックスの効果はアップするといわれているので、紅茶の中にショウガを入れたジンジャーティーはかなりデトックス作用を期待できる飲み物として知られています。

このようにデトックス効果が期待できるスパイスはたくさんあります!

料理に加えることで補給しやすくなりますね♩

デトックスウォーター

デトックスを考えるなら水はとても重要!

体の中の老廃物をすっきりと体の外に排出させるためには、デトックスの意味も込めて水をたくさん摂取することは大切なんです。

1日に2リットルの水を飲むといい、なんて聞きますよね

汗や尿と一緒に体の毒素がすっきりと排出されます。

何もしなくても普通に生活をしているだけで1リットル以上は汗をかくといわれているので、それを考えてみても1リットル以上は水を摂取することが必要となります。

デトックスのために効率よく水を摂取する方法は、朝起きてから飲む「水」にポイントがあります。

  • 朝起きてコップ1杯の水を飲む
  • 日中も意識して水分補給
  • お風呂に入る前にも多めに水分補給
  • 寝る前にもコップ1杯の水を飲む

Point!

朝起きてまずコップ1杯飲水を飲めば体の中の腸の働きが活発になります。

そしてお風呂に入る前にも多めに水分摂取をしておくと汗をたくさんかくことができ、デトックスにつながります。

水が体に合わない(お腹がゆるくなる等)方もいるので、体調に合わせて水分補給をしましょう。

体にある水の流れを常に循環させて毒素や老廃物を排出させるというのは、体の不調を整えることにもなりますし美容にも効果的なのです。

摂り過ぎた塩分をすっきりと排出させるメリットもあります。

デトックスのために水分をしっかりと摂取しておくとことは、体に良い影響を与えてくれるんですね。

マクロビオティック

デトックスとマクロビオティックは切っても切れない関係にあります。

今デトックスを考えている人の多くが、マクロビオティックを始めているとも言われています。

マクロビオティックというのは玄米菜食のことをいいます。

人間が本来持っているであろう自然治癒力や体の機能についてしっかりと今一度見直して、体も心の健康になろうということを目的にしている食事方法をいいます。

例えばデトックスのためのマクロビオティックでは、お肉や砂糖、乳製品といった体にとってストレスがかかるといわれているようなものは避けて食事をしていきます。

他にも食品添加物にも気をつけなければいけませんが、これらを避けることでデトックス効果がアップすると考えられているのです。

デトックスと断食

デトックスというと、昔から僧侶などが行っていた断食をイメージする人も多いと思います。

断食は今アメリカなどではファスティング(※「デトックスとは」で解説しています)と呼ばれて人気のデトックスの方法として知られています。

食べることをストップさせることによって体の消化器系などが一時的に休息状態になります。休息状態になるということは体の中にたまって毒素が便でスムーズに排出されることにつながります。デトックスをするために断食を行うことで体の不調を整える作用があります。その理由として、体に備わっている免疫力がアップされて腸内環境が正常に働くようになるのからです。

新陳代謝がよくなれば肌荒れなどの解消にもつながりますし、便秘の解消にもつながり様々な面で効果が現れてきます。

本断食、プチ断食というものがあり、今注目されているのはプチ断食。

プチ断食は少しの食事をとりながら行っていくので、全くの断食というものではなく続けやすいです。

無理はしないようにね!

腸内洗浄

デトックスの方法として腸内洗浄があります。

腸内洗浄はもともとはデトックスとして行われるのではなくて、便秘がひどい、下痢がひどい、毒素が体の中にたまってアレルギーになっているといった症状で悩んでいる人に対して、その症状を緩和させるために行われてきた方法。最近ではダイエットや肌の調子を整えるといった意味合いでデトックスを行う人が多いのが特徴です。

腸内洗浄を行うことで綺麗に腸内の環境を整えてデトックスをするということは体の不調を整えることにもつながるとされているのです。

腸内洗浄は浣腸と同じだと思っている人も多いかもしれませんが、腸内洗浄は大腸にたまっているすべての便が排出されます。

デトックスのために腸内洗浄を受けるという場合には、クリニックで受けることも可能です。

デトックスと運動

次は体を動かしていきましょう!

まずはヨガについてです🧘🏻‍♂

ヨガ

デトックスの代表的なものとしてはヨガがあげられます。

ヨガは今や世界中でブームになっています。

元々は5000年前のインドで厳しい環境の中でも冷静に平常心を保つことができるようにするための修行の一環として行われていました。

ヨガといっても一種類ではなくてさまざまな方法があります!

  • 従来のヨガにトレーニングが加わったパワーヨガ
  • 暖かい環境で行うホットヨガ

Point!

ホットヨガは汗がたくさん出ることから毒素もいっしょに汗と出るのでデトックス効果がかなり期待できるヨガです。

デトックスのためのヨガは、体の毒素を排出するのにスムーズに排出できるポーズがありますが、そのポーズをすることによって腸の働きが正常化されたり、見えない部分のインナーマッスルなども鍛えられて精神を集中させたり自律神経を整えるというような効果もあります。

手軽に家でも毎日続けられるデトックスの方法としてヨガが注目されており、ヨガ教室に通う女性も増えているのでこれからも注目されるでしょう♩

軽い運動

どのような運動がデトックスにつながるかと言うと、激しい運動が良いというわけではありません。

どちらかと言えば、ゆっくりと軽めにリンパマッサージなどを含んでいる運動の方が効果的と言われています。

リンパマッサージをすればリンパ液の周りが刺激されるので、筋肉の動きも活発になるといわれています。

お風呂に入る際にリンパマッサージをするだけでも、十分運動をしているのと同じくらいの効果が期待できるので一度試してみてはいかがでしょうか。

なのでヨガやピラティスはデトックスの運動としては効果的です。

デトックスと岩盤浴

デトックスの効果があるとしてブームになったのが岩盤浴です。

岩盤浴というのはブラックシリカという天然の鉱石の上にうつ伏せや仰向けで寝ることで、遠赤外線のマイナスイオンの効果が体に浸透して、それが体の中の毒素を汗と一緒に排出させるという仕組みになっています。低温のサウナといった感じです。

この岩盤浴が日本で最初にブームになったのは「北海道」

北海道でブームになったことがきっかけで、日本中に広まったのですが今ではデトックスとして岩盤浴を受けにくるという人がとても多いと思います。

デトックス作用のある岩盤浴の特徴は、何と言っても独特な汗のかき方。

普段かいている汗というのはサラサラとしていないと思うのですが、岩盤浴でかく汗というのはサラサラになっていることが特徴です。

このサラサラの汗が、新陳代謝を促進し脂肪の燃焼も一緒に行ってくれるので、岩盤浴はデトックス効果以外にもダイエットにも効果があるとして知られているのです。

デトックスが注目されてブームになっていることもあり、ホテルや温泉、エステなどでも岩盤浴があるところが増えてきました!

デトックスを手軽に行いたいと思っている人は、岩盤浴はおすすめです。

横になっているだけで大量の汗とともに体の中の毒素がすっきりと排出されますから、こんなに手軽なデトックスの方法はなかったと感じるのではないでしょうか。

岩盤浴をした後の体は軽く感じますし、とてもさっぱりとして気持ちがいいです♪

ゲルマニウム温浴

デトックスに効果があるとして少し前にブームになったのが「ゲルマニウム温浴」です。

ゲルマニウム温浴は末梢神経の3分の2が集中しているといわれている手と足をゲルマニウム溶液の中に入れて皮膚呼吸をすることで、体の中にゲルマニウムがめぐっていくため、体の中の毒素がすっきりと排出されるというものです。

ゲルマニウムが全身にわたることで汗をたくさんかくのですが、この汗が一緒にデトックスとして体の中の毒素を排出してくれるんです。

ゲルマニウム温浴は、デトックスの中では岩盤浴と同じくらいに手軽にできるということで人気を集めています。

酸素が体にまわる際には血液を通って循環しています。

血液の流れがよくなり、酸素が体中にいきわたって自体が活性化されるというメリットもあります。

デトックスのためのゲルマニウム温浴ですが、初めて行う人が驚くのはその溶液の汚さです。

自分の手足をつけて数分立つと体の中の毒素が目に見えて排出されるので、それに驚くという人も多いようです。

ゲルマニウムはブレスレットなどでも注目を集めましたが、体の調子を整える働きがあるとして知られています。

デトックス・フットバス

足の場合は、フットバスにゲルマニウム溶液を入れてその中に足をいれれば毒素がきれいに排出され、新陳代謝がよくなり、体の体質自体が弱アルカリ性になるものです。

ココちゃん
色々なデトックスフットバス商品が通販で販売されてるんだって

自宅で手軽にデトックスが行えるという商品で、足の裏から体に溜まってしまった毒素を電解水によって排出を促すものです♫

自宅でも手軽にデトックスができるようにと考えられた商品なんですね。

この電解水が血液の流れやリンパの流れもよくしてくれるということなんです。

人にもよりますが、だいたい20分から30分ほど足を入れておけば足の裏から面白いくらいに毒素が出てきます。

目でもデトックス効果を実感することができるという商品!

デトックスを何かやりたいと思っていても、食事を気をつけることも面倒&ヨガに通ったりも面倒な人はいると思います。

そんな人にお勧めなのがこのデトックスフットバスです。

これなら自宅で気軽にデトックス体験できるね♫

準備もとても簡単で、水を入れて電流を流せばいいだけなのでこれなら手軽にできるのではないでしょうか。

生活リズムを整える

デトックスは毒素を排出する方法として知られているのですが、実は生活のリズムによって毒素というのは溜まりやすいと言われています。

食事や排泄の時間は普段決まっているでしょうか?

  • 生活のリズムをしっかりとつける
  • 食事するタイミングを一定に
  • 排泄するリズムをつける
  • 朝食前に軽く運動するのも良い

朝食をする前に少し運動をしてみると腸の働きがよくなり便秘が解消されるため、溜まった毒素をすっきりと解消させることにもつながります。

また、きちんと早寝早起きがでできないと体内時計がリセットされないので、ホルモンのバランスが崩れやすいとも言われています。

ヨガの動きの中には便秘に効果的といわれるポーズなどもあるので、朝起きてきて朝食前に少し取り入れてみるといいかもしれません。

簡単にできるポーズとして、仰向けになって両膝を抱える「ガス抜きのポーズ」があります♫

スキマ時間にやってみて下さいね♩

最後に

「デトックス」についてご案内してきました!

まとめとして

  • デトックス食材を上手く取り入れる
  • ヨガやピラティスなどゆっくりとした運動を取り入れる
  • 水分補給はしっかりと
  • 生活リズムを整える
  • ゲルマニウム温浴やフットバスを利用

上記を少しずつ取り入れることをおすすめします(*^^*)

ココちゃん
デトックスを始めるキッカケになったら嬉しいな

ここまで読んでいただき、ありがとうございました♩

あわせて読みたい
スマホ老眼・疲れ目に!視力改善トレーニング法 1日3分目安 最近、目の疲れがとれないなぁ… スマホばっかり見てるから目がかすむ。 スマホの普及やパソコンを使う人・時間の増加もあり、目の症状にお悩みを持つ人は年々増えていま...

暮らしのヒント
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 【和室に合うインテリア】おしゃれ空間をつくるコツ
  • ウォーターサーバーデメリットミルク作り一人暮らしいらない使い道

おすすめ記事

  • カオナシ貯金箱正規どこで買える安い
    2024年5月5日
  • マッチングアプリ休日に何しているか聞かれたら返し方対応
    2024年5月5日
  • モスバーガー食後片付け席予約利用方法
    2024年4月27日
  • 眠いのに寝れない原因熟睡睡眠の質を上げる対処法
    2024年4月13日
  • るかっぷフリーレン予約再販Amazon楽天
    2024年4月9日
  • たらこ明太子辛子明太子違いまとめ
    2024年4月8日
  • 冷風扇冷風機違い楽天どっちが涼しい
    2024年4月7日
  • 一番涼しい冷風機ヒヤミスト口コミ違い楽天レビュー
    2024年4月7日
サイト運営者 かな
日々の暮らしを少し豊かにするヒントをご紹介♩
読みやすさを第一に、親しみやすいブログを目指しています⋆*よろしくお願いします😊

© 暮らしのヒント

目次